DSM-VのGID案は、性分化疾患も除外せず。

DSM-VのGID案の翻訳は下記の通りだが。
改めて熟読すると、その激変ぶりに驚き。


まず疾患名。
「Gender Incongruence」(性別の不一致)という疾患名が登場。
「GI」が略語に???


さらに、身体的性別との不一致ではなく「assigned gender」(指定された性別)との不一致に。つまり体の性別に対してではなく、生まれたときに産科医によって決められ育てられたと性別との違和感が問題に。


また反対の性別だけでなく「 some alternative gender different from one’s assigned gender」(指定された性別とは違う何らかの代わりの性別)でもよいことに。


これまであった、「D.その障害は、臨床的に著しい苦痛または、社会的、職業的または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。」はなくなったので、本人がハッピーでもいいことに。
まあ、ひょっとしたら、「a marked incongruence」にネガティブな感情、という意味もあるかもしれないけれど。


で、とどめが亜型で、性分化疾患のあり、なしを問うている点。
身体的性別の不一致でないことと合わせ考えると、DSM-Vでは、性分化疾患を除外してないことは明白。


すなわちまとめると、DSM-V案では、身体的には性分化疾患であってもよく、本人の苦悩も問わない。


一挙に疾患概念を拡大したことになる。