DSM5:性別違和、診断基準Bもよく読むと興味深い

DSM5、性別違和、診断基準Bもよく読むと興味深い。

>B. The condition is associated with clinically significant distress or impairment in social, occupational, or other important areas of functioning.

この基準は、最初の案ではなかったが、この基準がないと、苦悩もないトランスジェンダーもみな病理化されてしまうので問題だ、ということで、結局、加えられた。


DSM-IVでもほぼ同様の基準Dがあった。
The disturbance causes clinically significant distress or impairment in social, occupational, or other important areas of functioning.
(その障害は、臨床的に著しい苦痛または、社会的、職業的または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。)


ほぼ同文ながら、変更点にこだわりを感じる。
まず「disturbance」が「condition」になっている。
これは脱病理化の流れの中で「disturbance」(障害)という言葉を避け、より中立的な「condition」(状態)という言葉に変更したのだろう。
また「causes」が「is associated with」となっている。
これも「causes」(原因となり引き起こす)だと、性別不一致が苦悩の原因となるが、「is associated with」(と関連する)だと、性別不一致が苦悩の原因とは限らず、社会の無理解など、より外的要因も関係する、というニュアンスだろう。