またまた、鶴田幸恵先生の御論文、
『いかにして「性同一性障害としての生い立ち」を持つことになるのか
――実際のカウンセリングの録音・録画における「自分史をやる」 活動に焦点を当てて』
(〈当事者〉をめぐる社会学―調査での出会いを通して、第2章)
を読む。
>第2章 いかにして「性同一性障害としての生い立ち」を
持つことになるのか
――実際のカウンセリングの録音・録画における「自分史をやる」
活動に焦点を当てて(鶴田幸恵)
1節 はじめに
2節 性同一性障害の「当事者」とは誰か?
3節 性同一性障害のカウンセリング
4節 「自分史をやる」活動
5節 おわりに
「スカートを小学生時代違和感なくはいていたFTM」のような、非典型例の診断過程を論じている。
従来の言説では、こういった非典型の自分史だと診断されにくいといわれていたが、
実際の臨床現場では、心理士・精神科医と当事者の共同作業により、こういった非典型的エピソードもGID自分史の流れの中に収束されていく様を考察している。
個人的には、「スカートをはいていたという自分史だと、FTMと診断されない」という言説と実際の臨床現場の違いが、
・最初から言説のほうが単なる都市伝説だったのか、
・時代の流れの中で、診断基準がゆるくなっているのか、
・医療機関による差異なのか、
のどれかなのかが気になった。
http://www.kitaohji.com/books/2730_3.html
- 作者: 宮内洋,好井裕明
- 出版社/メーカー: 北大路書房
- 発売日: 2010/10/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 21回
- この商品を含むブログ (9件) を見る