「anyone identity」と「only one identity」


今日は精神科医が何百人もいるところにいたのだが。
そういうところにいると、なんか逆に自分の「精神科医identity」が揺らぐような。


それで思ったのだが、identityには2種類ある。
勝手に命名すると、
「anyone identity」と「only one identity」。


「anyone identity」は、「わたしはみなと同じ」、つまり大多数とおなじ属性であるという感覚。
日本人であるとか、ヘテロセクシュアルであるとか。
普段は意識されず、そのことにはプラスの感情もマイナスの感情もあまりない。


「only one identity」は、「わたしはたった一人」、つまり大多数と違う属性であるという感覚。
「わたしはイケメンのエリート医師」とか、ホモセクシュアルであるとか。
普段から意識され、そのことにプラスの感情やマイナスの感情がかなり伴う。


状況の変化で、この二者は変わりうる。
たとえば日本人(anyone identity)が、欧米に行って、白人コンプレックス持つとか(マイナス感情のonly one identity)。
ヘテロ新宿二丁目にいって、疎外感を持つとか。


マイナスの「only one identity」は、似たような仲間が回りにたくさんできると「anyone identity」になって、あまり意識しなくなり、楽になる。
逆にプラスの「only one identity」は、まわりが似たようなものばかりで「anyone identity」になると、プラスが意識できなくなり、相対的にへこむ。
たとえば、田舎で神童と呼ばれていた秀才が東大来たら、プラスのidentityゆらぐ、みたいな。
そういう場合、秀才identityに固執する場合はむやみに、医師試験と司法試験に両方受かったりするのだが。


あるいは「only one identity」にマイナス感情を持っていても、価値観の変換でプラス感情になる場合もある。


蛇足であるが、性同一性障害の場合、基本的には、最初マイナスの「only one identity」であるが、医学的治療を望む場合は、典型的な男性あるいは女性に近づくことで「anyone identity」になり、あまり意識化しなくしようというのであろう。
逆にtransgenderの場合は、プラスに自己の性別のありようを捉える「only one identity」を持とうとするあり方といえるか。