シンポジウム 性分化疾患/インターセックス 開催のお知らせ

※遂次通訳つき・参加費無料
=================================================================
  シンポジウム 性分化疾患インターセックス 開催のお知らせ
=================================================================
性分化疾患インターセックス
   ―医療・教育・福祉の谷間を埋めて未来につなぐ―

日時: 12月11日(土) 13:00〜16:00(12:30開場)
会場: ヴィアーレ大阪・4F「ヴィアーレホール」
http://www.viale-osaka.com/2010/modules/acsess/index.php/index.html
大阪市中央区安土町3-1-3  06-4705-2411(場所の問い合わせのみ)
    
講師: ミルトン・ダイアモンド(ハワイ大学医学部教授/性科学者)
    島田憲次氏(大阪府立母子保健総合医療センター/医師)
主催: 大阪府立大学
お問い合わせ: higashi@sw.osakafu-u.ac.jp (大阪府立大学人間社会学部・東優
子)
 
 性分化疾患インターセックスとは、性器や性腺(卵巣・精巣)、性染色体の特徴
が男女に典型的なそれとは異なったり、性器・性腺・性染色体が不一致であるなど、
70種類以上あるといわれる状態の総称です。その発現率は、外性器の特徴から性別を
判断するのが困難な事例で新生児1/2000、何らかの男女に非典型的特徴をもつ人の
割合については1/200とも推計されています。90年代に入って、「かつての患者」が
治療方針や医療マネージメントに対して異議を申し立てたことが、海外メディアに
よって大きく報じられたこともありました。その後、関連学会が治療方針の見直しを
検討し、国内でも、日本小児内分泌学会が性別を判定するためのガイドライン策定に
向けた初の実態調査を実施するなど、事態は少しずつ変化しています。しかし、専門
職者の間でも、とくに医療以外の、子育て支援に関わる教育・福祉分野では、いまだ
「知る人ぞ知る」問題として埋没したままとなっています。当事者運動が告発した問
題の本質は、「男女どちらの性別に判定すべきか」ではなく、当事者に付与されたス
ティグマであり、孤立するなかで苦悩を抱え込まざるをえなかった状況にこそありま
す。そこで本シンポジウムでは、この問題に詳しい専門家を講師に迎え、基礎知識の
確認と論点整理をおこない、医療に限らず、教育や福祉の視点から、包括的ケアのあ
りようについて考え、未来へとつなげてゆきたいと思っています。米国からは、60年
代以降の治療方針を批判し、1997年にはいち早く「インターセクシュアリティ・マ
ネージメントのガイドライン」を発表したミルトン・ダイアモンド博士をお迎えしま
す。また、性分化疾患治療の最前線におられ、「初期対応が重要であり、その後の長
い経過も医療者が連携し、患者の人生を見守っていかなければならない」として、い
ち早く包括的ケアに着手してこられた島田憲次医師をお迎えします。専門職者に限ら
ず、幅広く、多くのみなさまの参加をお待ちしていますので、どうぞ奮ってご参加く
ださい。企画・司会 東優子(大阪府立大学人間社会学部)