ハリーベンジャミン学会報告:No requirement of surgery

annojo2003-09-13


最終日。
毎朝早起きし、学会場まで、運河沿いを歩いた中世の神学生のような日々も今日も終わり。
ちょっと寂しい。

Saturday 13th of September 2003.
09h00 – 11h00: PLENARY SESSION:
Legal and Ethical Issues.
Chaired by: Tom Bathazar, Stephen Whittle and Friedemann Pfäefflin.

Reversal of Fortune (Or, Catching Up to the Past – The Transsexual Journey) - Alyson Dodi Meiselman (USA)
The Creation of Institutional Inequality for Transsexuals and Transgenders via Medicalization and Legalization In Early 21st Century European union and U.S. Transgender Policy-Jillian Todd Weiss (USA)
Legal and Illegal Discrimination Against Transsexuals - Richard Green (United Kingdom)
判例の話とか。
スライドもなく良く分からず。
というか、さすがに疲れがたまって、集中できず。

New Law, New Ethics, New Practice ? -Stephen Whittle(United Kingdom)
「gender recognition bill」(性別承認法案)の説明。
・ gender dysphoriaと診断されていること。
・ 2年間その社会的性役割でくらしていること。
・ 独身であること。
最大のポイントは、SRS要件がないことだろう。
ブレア政権が続く限り、2004年春に成立の見込みはきわめて高いとのこと。
嘆息。

11h00 – 11h30: Coffee Break

11h30-13h30: PLENARY SESSION: Intersex Conditions
Chaired by: Heino F.L. Meyer-Bahlburg

Measurement of Gender Role, Gender Identity, and Gender Dysphoria in People with Physical Intersex Conditions - Ken Zucker (Canada)
評価尺度結果。
ISでは、男女どっちつかずの結果が多いとのこと。

Gender dysphoria and gender change in 46, XX females with CAH - A.B. Dessens and F.M.E. Slijper (The Netherlands)
CAHでは、女性identityが多いとか。

Gender Dysphoria and Gender Change in 46,XY Persons with 5Alpha-RD or 17beta-HSD- P.T. Cohen-Kettenis (The Netherlands)
ちなみにこの人女性だった。
5Alpha-RD や17beta-HSDは、変換酵素の異常で、男性ホルモン出てても、外性器上は女性に見え、女性として育てられる。
これまでの文献は、途中で性別違和感を持ち、男性に変わる例が多いといわれていた。
最近までの文献を調べたところ、5Alpha-RD では、79例中58例が性別違和、 17beta-HSDでは、47例中11名に性別違和感あり。
女性として生きていく例もかなりあるとのこと。

Complete Androgen Insensitivity Syndrome (CAIS), Partial Androgen Insensitivity Syndrome (PAIS), Micropenis: Gender Dysphoria and Gender Change - Tom Mazur (USA)
完全型AISは女性として育てられ、男性変更例はない。
不完全型は、文献上、27例が女性に、14例が男性として育てられている。男性から女性、女性から男性への変更が、それぞれ1例ずつあり。

Gender Dysphoria and Gender Change in 46,XY Persons with Non-Hormonal Genital Abnormalities - Heino F.L. Meyer-Bahlburg (USA)
ホルモン異常ではなくペニスへの事故等で、女性にassignされたケース。
男性変更例もあるが、女性として生きていくものの方が多い。

最後、オランダのISの当事者からの発表。
HBIGDAに対して、「治療対象として関わるな。ISとTSとは別物だ。でもわれわれもSOCはほしい。また、ともに戦ってもらいたい。」と発言。
最後の「Don’t talk about us. Talk with us.」には大きな拍手。

13h30 – 14h30: Lunch.

14h30 – 16h00: PLENARY SESSION: Transgender Health and HIV Prevention.
Chaired by Walter Bockting and Guy T’sjoen

Internalized Transphobia As a Health Hazard: Development of the Transgender Identity Scale - Bean Robinson, Dianne Berg and Walter Bockting (USA)
トランスフォビアの評価尺度を作ってみたとのこと。
プライド、パス、疎外感、恥、の4要素に別れる。
最初は、パスが高いとtransgenderとしてのプライドは低く、パスが低いとTGプライドが高いと仮定したそうだが、この二つは別次元だったそうだ。
つまり、パスしてかつ、TGとしてのプライドを持っている人も多いとのことだ。

Gender Identity and HIV Risk: Using the Internet to Reach the Transgender Community for Prevention Research - Walter Bockting and Bean Robinson (USA)
インターネットを使ってTransgenderの調査をしてみようと試みてるとのこと。
最初協力してくれたら、30ドルだか払ってたのだが、そうすると何回も答える人がでて不正確になるので困るみたいなことを言っていた。

あとBocktingグループは、禁煙促進ビデオの上映も。面白かった。

16h00 – 17h00 PLENARY SESSION: Transgender organizations, activism, health providers and scientists: Working together.
Chaired by Stephen Whittle
WhittleとGreenの2大大御所FTMの揃い踏み。
TG自助グループも、医療従者や研究者と協力し、TG[権利、健康の増進に勤めよう、という趣旨。
素晴らしい。
17h00: CLOSING CEREMONY
というわけで閉会式も見事皆勤。
最初は満員だった会場もこのときはもう50人ぐらいに。
この学会の全体的感想。
*HBIGDAはISとのかかわりを模索中。
*TGとは更なる連携を深めている。
*禁煙、HIV予防などTGの健康増進に関心が。
*生物学的原因論はやや後退気味。
*英国法の行方に世界が期待。