ジェンダーの構成要素に性指向が入る理由

続き。

引用された文献ではないが、同時期に書かれた中塚論文が手元にあった。
性同一性障害:総論」
http://www.kanehara-shuppan.co.jp/magazines/detail.html?code=047512016100


それを読むと確かに、
P1299
社会的性(ジェンダー)は、ジェンダーアイデンティティ性役割、性指向などからなる。性自認は「心の性」とも呼ばれ・・


といった内容だった。
引用文献は示されてないが、小此木・及川論文とは語句の使い方が違うし、産婦人科の先生が、精神科の専門論文を読むのか?という疑問も生じた。
そこで、基本的文献である「性同一性障害の基礎と臨床」の山内論文を見たら、やはりビンゴであった。
P4 >ジェンダーは少なくとも三つの構成要素からなると考えられている。すなわち、gender identity(性同一性あるいは性自己認知)、gender role(性役割)、およびsexual orientation(性指向性)である。


で引用文献としてはやはり、小此木、及川論文が示されていた。


すなわち小此木・及川→山内→中塚と、伝わったと考えられる。


正直、かなり愕然としたが、気を取り直し、小此木・及川論文、さらに明示はないがその元ネタと思われる、ストラーの「性と性別」を読み直してみた。


すると、自分の勘違いに気が付いた。
ジェンダーの構成要素」とは「ジェンダーの下位分類にはこんな種類があります。」という意味ではなく、「人のジェンダーアイデンティティが形成されていく要素」という意味だった。


すなわち、「人のgender identityを形成していく要素は、中核的gender identity、性役割、性指向だ」という意味だ。
分かりにくいだろうから、具体的に。
FTMの場合、
「もともと自分は男だと感じる」(中核的gender identity)
「男性として働いて、ますます男だと思った」(性役割
「女性と付き合い、男だとさらに確信」(性指向)
「俺は男だあ」(gender identity)
という感じだ。
ゲイ男性だと
「自分は男だと感じる」(中核的gender identity)
「男性として働いて、違和感もない」(性役割
「でも男性を好きになる、男なのに・・」(性指向)
「男なんだけど、自分の男性性にちょっと不安を感じる」(gender identity)
という感じか。
この元ネタのストラーの考察には特に異論はない。
小此木及川論文も、ちょっとわかりにくいが、そういう趣旨だ。
山内論文は、それだけ読むとわかりにくい。
中塚論文では、もはやわからない。



というわけでストラーのオリジナル学説は、今の時代でもそれなりに説得力があるが、伝言ゲームのように論文での引用が続く中、
Gender identity→ジェンダー→社会的性
と言葉も変わり、詳しい説明も省略されていき、誤解を招く表現になった、ということのようだ。

性同一性障害の基礎と臨床

性同一性障害の基礎と臨床

“Nature loves diversity ; society hates it”は、一神教と多神教ではとらえ方が違う。

元ネタがあるかどうか不明だが、ダイアモンド先生の名言に「Nature loves diversity ; society hates it」(自然は多様性を愛で、社会はそれを嫌う)、というのがある。

いい言葉だとは思うが、いろいろ最近考えた。


検索するとNature loves なんとか、というのは、いろいろある。
中には、Nature loves symmetry(対称性)なんて言葉もあり、多様性の逆だな、と笑ってしまう。
まあ、自然界にはいろんな現象があるので、都合のいい現象を取り出せば、「Nature loves なんとか」というフレーズが作れる。
要するに、自己の主張をするロジックとして「Nature loves 」が使われるわけだ。


で、言いたいことは何かというと、一神教の世界における「自然」とは、「神が造ったもの」という含みがあるということだ。
すなわち「Nature loves」というフレーズは、「神の造った自然が愛するのだから、それは正しいことなのです」という意味になる。


自然の中に神の言葉を見るわけだ。
つまり、「Nature loves」とは、「聖書に書いてある」的、必殺技フレーズなのである。


いっぽう、日本のような多神教では、自然への感覚は異なる。
富士山も大木も奇岩も、それぞれが神である。
要するに、自然そのものが神なのである。
だから、多様なもの、そのものが一つ一つが神になりうる。


日本では、三橋さんが最近書いたように、両性具有的、巨体のマツコさん自体が神となる。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51743
菅原道真徳川家康や乃木将軍などが神になるのと同じであろう。


まあ、あまりまとまらないが、そういう意味で、“Nature loves diversity ; society hates it”は、一神教多神教ではとらえ方が違うのではないかと思うのである。

TGEUの トランスジェンダー殺害データ 3

TGEUのデータ、しつこく眺めていたら、ニューカレドニアとフィジーがそれぞれ1あるのが気になり計算。
国、TG殺人(9年間)、殺人発生率(1年10万人あたり)、人口、年間殺人数推測、殺人1000名中のTG殺人、TG殺人発生率(1年1億人あたり)

日本:1,0.31,1.3億,400,0.28,0.09
ニューカレドニア:1,3.29,26.2万,8.6,12.9,42.4
フィジー:1,2.97,88万,26.1,4.3,13.9

となる。
年間、ほとんど殺人がないのに(ニューカレドニア8.6人、フィジー26.1人)、それぞれ1名とはいえ、トランス殺人があったのは、どうしてだろう。

南太平洋は、文化人類学的にトランスジェンダーに寛容と知られていただけに驚き。
たまたまなのかもしれないが。
リゾート観光客相手にセックスワーカーがいて、などの理由があるのかもしれないが。
要検討。

TGEUの トランスジェンダー殺害データ 2

smcGO さんのまとめが実に正確。
https://twitter.com/SMC_Osaka/status/848641981051830272
日本の安全性がグラフでよくわかる。
ざっくりいうと、日本より、
中南米は500倍、
アメリカは60倍、
タイは30倍、
英仏は10倍、
犠牲者になる可能性がある。


割と安全な国、追加。
国、TG殺人(9年間)、殺人発生率(1年10万人あたり)、人口、年間殺人数推測、殺人1000名中のTG殺人、TG殺人発生率(1年1億人あたり)
日本:1,0.31,1.3億,400,0.28,0.09
オランダ:2,0.74,1680万,124,1.7,1.3
カナダ:5,1.43,3500万,500,1.1,1.6
オーストラリア:2,1.01,2300万,230,1.0,1.0


すなわち、オランダ、カナダ、オーストラリアといった、トランスジェンダーに最も理解のある国々でも、日本の10数倍犠牲になる可能性がある。


TGEUの統計では、ほかにも犠牲者1の国はあるが、かなり人口が少ない国々なので、日本が世界一安全と言っていいだろう。


なお、TGEUには事件0の国は載っていないが、それらは、アフリカやイスラムの国で、
・死亡事件の詳細が報道されない。
・そもそも可視化される形でトランスジェンダーが生きることさえ許されない。
といったことが考えられ、安全とは言えないだろう。

TGEUの トランスジェンダー殺害データ

三橋順子さんが、TGEUの トランスジェンダー殺害データを紹介していたので、私も少し分析した。
http://junko-mitsuhashi.blog.so-net.ne.jp/2017-04-01-3
http://transrespect.org/wp-content/uploads/2017/03/TvT_TMM_TDoV2017_Tables_EN.pdf

ブラジル、メキシコ、米国で、トランスジェンダー殺人が多い。
ただこれらの国は、もともと殺人事件が多い国では?
そこで各国の殺人件数を推測し、その中のトランスジェンダー被害者の割合を推測した。
http://www.globalnote.jp/post-1697.html

国、TG殺人(9年間)、殺人発生率(1年10万人あたり)、人口、年間殺人数推測、殺人1000名中のTG殺人

ブラジル:938,24.59,2億、5万、2.0
メキシコ:290,15.69,1、3億、2万、1.6
米国:  160,3.86,3.2億、1.2万、1.5
コロンビア:115,27.92、4700万、1.3万、1.0
ベネズエラ:111、62、3000万、1.8万、0.7


インド:62,3.21,12.5億、4万、0.17
フィリピン:34,9.88、1億、1万、0.37
パキスタン:39,7.81,1.8億、1.4万、0.31
タイ:16,3.91,6700万、2600,0.68
韓国:1,0.74,5千万,370,0.3
シンガポール:1,0.25,540万,14,7.9
日本:1,0.31,1.3億,400,0.28


トルコ:44,4.3、7500万,3200,1.5
イタリア:32,0.79,6千万,480,7.4
イギリス:8,0.94,6500万,600,1.5
フランス:5,1.24, 6600万、818, 0.68
ドイツ:2,0.89,8000万,720,0.5




以上わかりにくいからまとめると。
中南米はもともと殺人が多く、その中でトランス犠牲者が占める割合も1000人中1-2名と多い。
アジアは殺人はあまり多くなく、トランス犠牲者が占める割合は1000名中0.5人程度。
ヨーロッパは殺人は多くはないが、イタリアは、トランス犠牲者の占める割合が高い。


日本はもともと殺人が世界で少ない国で、その中のトランス犠牲者の割合も低い。
二重の意味で安全。


ただし、
アフリカ等はそもそも統計がしっかりしてない。
カウントされるにはトランスだと可視化されている必要がある。
セックスワーカーの国際比較。
などさらなる検討は必要。

トランス男性の市議当選がニュースにならない日本。

トランス男性の市議当選、国際的にはかなりのニュースなのに、日本では地方版に一紙載っただけ。
最初、黙殺する日本のマスコミはけしからん、と思ったが。
別の考え方をすると、トランス男性が市議に当選しても、別に誰もびっくりもしないし、特にニュースにするほどでもない、と考えられているともいえ、
特別視しないという点では、ある意味、良いことなのかもしれない。

性同一性障害 GID名前変更認めて 県出身当事者、最高裁に特別抗告 /愛媛

その後、いくつか考えた。


>自己の認識する性と一致する名を名乗る権利を侵害し
>例えホルモン治療や性転換手術をしても、きっと周囲は自分のことを完全な『男』としては見ない。不完全な男になるよりは、どちらでもない『トランスジェンダー』として、新しいスタイルをつくっていきたい。


この主張は、「身体的及び社会的に他の性別に適合させようとする意思を有する者」としての性同一性障害者としてより、むしろトランスジェンダーとして性自認の権利を主張しているようにも思える。
そういった点でも、最高裁がどう判断するかは興味深い。


>10年には、未成年の子を持つ当事者が男性名から女性名への変更を申し立て、通称名の使用実績が9カ月と短かったことから家裁では却下されたが、高松高裁では一転して判断が覆り、名前の変更が認められている。


と紹介されており、高松高裁の判決にぶれがあるように見えるが。
調べるとこの事件(高松高裁 2010(平成22)年10月12日決定)、申立人はホルモン療法を受けている。
http://genderlaw.jp/hanr/other/other6.html
ホルモン療法の有無は重要な要素なので、記事でも省略せずに記してほしい。


また、プライバシー保護でやむを得ないが、申立人の仮名が「恵子」「恵」だが、実際の名前がわからないことには。
まあ仕方ないが。


あと、却下や取り下げが多いのは、松山家裁の裁判官が厳しい可能性が高いが。
松山の精神科医の助言が乏しい可能性もある。
許可されやすい状況や時期の助言などあれば、もう少し、許可率が上がる気もする。