性別決定 X・Y染色体以外にも新たな遺伝子

http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130906-OYO1T00279.htm?from=localtop
性別決定 X・Y染色体以外にも新たな遺伝子
 

京大など確認 哺乳類 雄へ変化促す

 哺乳類の性別は「X」と「Y」という二つの性染色体の組み合わせによって決まるが、これら以外の染色体にも、性別の決定に欠かせない遺伝子があることを確認したと、京都大や理化学研究所などの研究チームが発表した。6日の米科学誌サイエンスに論文が掲載される。

 動物の性別が決まる仕組みは多種多様で、魚類では成長に伴って性転換する種類もある。これに対し、哺乳類の性別は厳密であり、受精の段階で細胞核にXとYの染色体が1本ずつあれば雄に、X染色体2本だと雌になる。

 ところが立花誠・京大准教授らは、発生過程のマウスの実験で、XでもYでもない第6染色体にある遺伝子「Jmjd1a」を働かないようにすると、Y染色体を持っていても約6割が雌になり、子どもも産むことを確認した。この遺伝子は人でもX、Y以外の第2染色体にある。

 性別を決める遺伝子としては、Y染色体にある「SRY」が知られており、雄の生殖器官を形成するよう指令を出す。

 今回の研究では、Jmjd1aが、SRYに活動を始めるように促すことも判明。Jmjd1aがうまく働かないと、SRYの指令が弱まり、Y染色体があっても雌になった。

 立花准教授は「人間でもY染色体を持つ女性が2万人に1人の割合で生まれている。その原因がこれで説明できるようになったのではないか」と話す。ただし、自分の性別に違和感を持つ「性同一性障害」とは無関係という。

(2013年9月6日 読売新聞)