第12回アジア・オセアニア性科学学会 4

Special Session ?
Child Sexual Abuse: what is it, is it harmful, and if so in what way?


child abuseを「科学的」に再検討していた。
その定義があいまいなのは同意するが、結論として、「必ずしも有害ではない」というのは激しく疑問。
会場でも立て続けに二人の女性心理士が、その結論の危険性をコメントしていた。
小児期に性行為を受けた女性の約半数が、ネガティブな経験だったと述べているのに、「それは子どもの性行為に偏見があるからだ。自慰も昔は異常だと言われていたことを思い出そう」などと反論していたが・・。
個人的にも懇親会の時に、発表者と議論したが平行線だった。
研究、発表は自由だと思うが、プログラム上Special Session にする必要があったのか?・・・


 Symposium ? Transgender Health
Chairperson: Katsuki Harima (Japan)
■ Being trans* in the Asia-Pacific: trans* rights, trans* health, trans* pride
Sam Winter (Hong Kong) Associate Professor at the University of Hong Kong
■ Socio-demographical characteristics, gender identification, medical and psychological transition process
and mental health issues among the transgender population. Results of a 2010 survey carried in France.
Alain Giami (France) Institute National de la Santé et de la Recherche Médicale, Gender, Sexual, and
Reproductive Health, CESP Centre for Research in Epidemiology and Population Health
■ The needs of gender variant children and their parents
Elizabeth Anne Riley (Australia) School of Counseling, Australian College of Applied Psychology
■ Hormone treatment and health of transsexual people
Mikiya Nakatsuka (Japan) Graduate School of Health Sciences, Okayama University, Gender Clinic, Okayama
University Hospital Gender

winterは、かつてtransgenderに対して理解のあったアジアが、西洋化され、社会の底辺におしやられていったことの問題性を述べていた。

全人口の0.2%がtransgenderと計算していた。
winterは、「病理化けしからん」と激しく主張する人かと思っていたが、そうではなく、「治療があるから、疾患リストにのるのはしかたない」と意外と現実的だった。
個人的に話したときにも、「北米は別世界で、他の世界のことを考えてないね」などといっていた。


Giamiによれば、フランスMTFの約半数に結婚経験があり、子供がいた。FTMは2割くらいに子供がいた。「男性・女性」「トランス」「トランス男性・女性」といろいろidentityを持っていた。


あと議論では。
winter:子供は治療の必要がないし、その後TSになるとも限らないので、疾患にする必要はないのでは・・
diamond:いやいや、子供時代に違和があれば、そのまま・・・
針間:日本では医学疾患の方が、学校のサポートが得やすい・・。
とか。


松本(岡山大):日本には制服があって・・
winter:アジアのほかの国にもあって、問題。
giami:制服はtransgenderに限らず、世の中のgenderの問題であり・・


などと議論は続くのであった。


閉会式似て無事終了。
参加者269名、参加国16。


次回2014,9月ブリスベン、次次回2016,韓国。


個人的には、わりこそばとぜんざいがおいしい旅でした。