「experienced or expressed gender」と「experienced gender」

言葉が気になりだすと止まらないたちなので・・


「experienced or expressed gender」と「experienced gender」は、ともにgender identityの近似概念であることがわかった。
しかし、どうして、「experienced or expressed gender」と「experienced gender」と2種類あるのか?
gender identityの代替語として、APAは「experienced or expressed gender」、
オランダ一派は「experienced gender」
を使っている。


両方ほぼ同じ意味だが、gender identity概念に、APAは、gender expression(expressed gender)が含まれ、オランダ一派は含まれないということか。

experienced genderとgender identityは同じ意味?

同じ意味での使い方。
https://academic.oup.com/jcem/article/102/11/3869/4157558
>Table 1.


Definitions of Terms Used in This Guideline
Gender identity/experienced gender: This refers to one’s internal, deeply held sense of gender. For transgender people, their gender identity does not match their sex designated at birth. Most people have a gender identity of man or woman (or boy or girl). For some people, their gender identity does not fit neatly into one of those two choices. Unlike gender expression (see below), gender identity is not visible to others.

「Gender identity/experienced gender」という並列での意味説明。


https://www.vumc.com/branch/gender-dysphoria/gender-dysphoria/
>Increasingly it is understood that there is no dichotomous definition of a man or woman, but a number of variations that result from the incongruence between one's experienced gender (gender identity) and assigned gender.

ここでも、「experienced gender (gender identity)」と同じ意味に使っている。


二つとも、天下のアムステルダム自由大学のcohenkettenisグループが書いたので、元は一緒だろうが。

experienced or expressed genderとは何か。2

文献的根拠はなく、推測だが。
gender identityがexperienced or expressed genderに代わった理由として。


1.クイア理論等により、人のセクシュアリティ流動性が強調されるようになった。gender identityは、その伝統的定義として、時間的同一性、すなわち流動性とは逆の硬直性の意味を含有するので、批判対象となった。


2.gender iedentity disorderという病名が批判される中、gender identityも巻き添えを食らった。


3.experienced or expressed genderに「express」という用語があるのは、transgender概念の議論の中で,gender expressionも含めろという主張があったので、その影響を受けた。


あたりだと思う。
ただあくまで個人的推測で文献的根拠は乏しい。

experienced or expressed genderとは何か。

自称専門家としてはカミングアウトするのには勇気がいるが、DSM-5のexperienced or expressed gender(体験し、または表出するジェンダー)の意味がよくわからない。
DSM-IVのgender identityに置き換わる用語で、性別違和の概念定義の中核的要素なのだが。
DSM-5では、いろんな言葉の定義が述べられているが、experienced or expressed genderは完全スルーで意味不明。
gender identityとどう違うのかがわからない。
ちょっと調べても、論じた文献なども見つからず。


やっとアメリカ精神医学会のサイトで以下の記載発見。
https://www.psychiatry.org/patients-families/gender-dysphoria/what-is-gender-dysphoria
>People with gender dysphoria may often experience significant distress and/or problems functioning associated with this conflict between the way they feel and think of themselves (referred to as experienced or expressed gender) and their physical or assigned gender.

すなわち、 the way they feel and think of themselvesの意味であることが分かる。「自分自身の感じ方、とらえ方」という意味である。


ただ、その前のところではこんな記載もある。
Gender dysphoria involves a conflict between a person's physical or assigned gender and the gender with which he/she/they identify.
ここでの性別違和の定義は、身体・指定性別と「the gender with which he/she/they identify」の葛藤。
すなわち、experienced or expressed genderは「the gender with which he/she/they identify」と同じ意味だと分かる。
しかし、そうであるなら、identifyを使っているので、gender identityとほぼ同義。
でもgender identityは使いたくなかったのだろう。


ただ、 the way they feel and think of themselvesにせよ、the gender with which he/she/they identifyにせよ、「express」は関係ないと思うのだが。



謎。

ICD-11は同性愛を完全脱病理化。2.

昨日のに追記。
理論的には、F66はLGBTに特化したものではない。
たとえば、
「私はトランスでもなければ、ゲイでもない。アライだけど肩身が狭いなあ。パレード楽しそうだなあ。」みたいなことで、苦悩している場合も、診断基準を満たしうる。
だから、「LGBT病理化ではありません」という理屈なのだが、
「それは屁理屈だろう。実際に診断されるのは、トランスジェンダーや同性愛だろ」という批判があり、削除されたという次第。

ICD-11は同性愛を完全脱病理化。

これも誰も指摘しないので指摘しておく。

ICD-11は同性愛を完全脱病理化した。
「同性愛は、すでに脱病理化されていたのでは」と突っ込みが入りそうだが。


あまり知られていないが。
ICD-10には、F66コードがあった。


F66 性の発達と方向づけに関連した心理および行動の障害
F66.0 性成熟障害
F66.1 自我異和的な性の方向づけ
F66.2 性関係障害
F66.8 他の心理的発達障害
F66.9 心理的発達障害、特定不能のもの

Psychological and behavioural disorders associated with sexual development and orientation
Note:
Sexual orientation by itself is not to be regarded as a disorder.

F66.0
Sexual maturation disorder
The patient suffers from uncertainty about his or her gender identity or sexual orientation, which causes anxiety or depression. Most commonly this occurs in adolescents who are not certain whether they are homosexual, heterosexual or bisexual in orientation, or in individuals who, after a period of apparently stable sexual orientation (often within a longstanding relationship), find that their sexual orientation is changing.

F66.1
Egodystonic sexual orientation
The gender identity or sexual preference (heterosexual, homosexual, bisexual, or prepubertal) is not in doubt, but the individual wishes it were different because of associated psychological and behavioural disorders, and may seek treatment in order to change it.

F66.2
Sexual relationship disorder
The gender identity or sexual orientation (heterosexual, homosexual, or bisexual) is responsible for difficulties in forming or maintaining a relationship with a sexual partner.

F66.8
Other psychosexual development disorders
F66.9
Psychosexual development disorder, unspecified


ざっくりいうと、
66.0 SOGIあいまいで悩む
66.1 SOGIが、シス、ヘテロだったらよかったのに
66.2 セクマイでパートナーとうまくいかない。

というもので、性指向(日本語訳は「性の方向づけ」)関連で悩んでいたら、精神疾患だったのだ。
これもさっぱり、ICD-11ではなくなった。

そういう意味ではICD-11で、同性愛・両性愛は完全に脱病理化したのである。