「ガリレオの中指」

ガリレオの中指」拝読。

 

著者のアリス・ドレガーは、20年ほど前は、性分化疾患への医学的介入の慎重論者、運動家として知られた。

また、日本語訳のある「私たちの仲間」では、さらに結合双生児を切り離そうとする医学的介入への警鐘を鳴らした。

 

2015年に出版された本著は、いくつかの話題があるが、共通するのは。

 

倫理的に繊細で議論のあるテーマで、ある学者が独自の見解を示す。

それに対して強い批判が起きる。

そして・・

 

という流れ。

 

トランスジェンダー小児性愛、レイプ、未開の民族、というテーマに関しては、ドレガーは、批判された学者を味方する。批判の方法や中身を徹底検証し、その不当性を示し、「学問の自由を守れ」と主張する。

 

一方で、性分化疾患の胎児への治療へは、治療者をマスコミやインターネットを用い徹底追及し、「不当な医学行為をするな」と主張する。

 

どちらも「真実」に基づき行っているという。

 

ちなみに「ガリレオの中指」とは、ガリレオがファックユウしているのではなく、中指が天井を指し、それでも地球は動いている的な、真実の追求の在り方を示す。

 

ドレガーの真実への追求は感嘆するばかりだが。

 

ただ立場を変えると、トランスジェンダー小児性愛、レイプ、未開の民族への「学問の自由」は、当事者の権利を損ねる恐れがある。

また、性分化疾患治療の追求は「学問の自由」を損ねる恐れがある。

 

でもドレガー的にはたぶんそこに矛盾はなく、「真実」に基づいているからいいのだという考えだろう。

 

ただ個人的にはそこまでの「真実」を見極める自信などない。

アメリカは何かと非常に激しい対立になるのだなと、文化の違いも感じた。

 

あと、トランスジェンダーについて、付記する。

ドレガーが弁護した、ベイリーの「the man who will be queen」だが、タイトルに、差別用語おかま的ニュアンスの強い「queen」を用いている点や、わざわざ、表紙写真が屈強な足+ハイヒール、の点など、「鈍感」以上の悪意を感じる。トランスジェンダーが怒るのも当然。怒り方が一部か過激な人がいたからと言って、怒った人々をすべて否定するのはおかしいと思う。

 

 

 

 

うらやすだより

第183回浦安ジェンダークリニック委員会(9/12)報告
 
 ●個別症例検討:4例
   ホルモン療法開始:  2名 承認
   ホルモン療法継続:  1名 承認
   ホルモン療法再開:  0名  承認
   乳房切除術   :  1名 承認(行徳)
   性別適合手術  :  2名 承認(行徳x2)
   第二次性徴抑制療法: 0名
     ( T M 3名、 T W 1名 )
   
   以上、4名が承認されました。

うらやすだより

第182回浦安ジェンダークリニック委員会(8/8)報告
 
 ●個別症例検討:4例
   ホルモン療法開始:  2名 承認
   ホルモン療法継続:  0名 承認
   ホルモン療法再開:  0名  承認
   乳房切除術   :  2名 承認(行徳x2)
   性別適合手術  :  1名 承認(行徳x1)
   第二次性徴抑制療法: 1名
     ( T M 3名、 T W 1名 )
   
   以上、4名が承認されました。

うらやすだより

第181回浦安ジェンダークリニック委員会(7/11)報告
 
 ●個別症例検討:5例
   ホルモン療法開始:  2名 承認
   ホルモン療法継続:  1名 承認
   ホルモン療法再開:  0名  承認
   乳房切除術   :  2名 承認(行徳x1、山梨x1)
   性別適合手術  :  2名 承認(行徳x2)
   第二次性徴抑制療法: 0名
     ( T M 4名、 T W 1名 )
   
   以上、5名が承認されました。
 

国際水連 トランスジェンダーへの方針

国際水連、文書ポイント

 

FTMは、ホルモン1年以内で、現在使用していなく、効果もなくなっていれば女性として出場可能。

 

完全型アンドロゲン不応症であれば女性として出場可能

 

MTFは、「タナー2開始時か、12歳前の、どちらかで、思春期抑制治療を開始し」

(下記貼り付けニュース記事は不正確)、

テストステロン血中濃度が持続的に2.5nmol/lであること。これを超えたら失格。

 

以下、筆者感想

思春期抑制剤は通常、タナー2(二次性徴の開始)の後に始まる。(例えば、声変わりし始めてので止めてくれ、など)二次性徴開始と同時に、というのはハードルが高い。

 

テストステロン血中濃度をずっと管理していた、という医学的データの提出を後から請求するのはハードルが高い。

テストステロン血中濃度のオリンピックまでの基準は10nmol。2.5nmol/lは格段に厳しくなった。

1nmolは28.8ng/dl。2.5nmolは72.5ng/dlとなる。一般女性の正常上限値とほぼ等しいので、妥当なところではあるが。

 

結論的には、ほぼ完全にトランス女性を、女性としての出場から締め出したということだろう。

 

 

 

 

FINA-INCLUSION-POLICY-AND-APPENDICES-FINAL-.pdf

Athletes who have previously used testosterone as part of femaleto-male gender-affirming hormone treatment (with or without a
TUE) but are no longer following that treatment are eligible to
compete in the women’s category in FINA competitions and to set 
FINA World Records in the women’s category in FINA competitions
and in other events recognised by FINA if they can establish to
FINA’s comfortable satisfaction that (a) the testosterone use was for
less than a year in total (i.e., from the date of first use to the date of 
last use) and did not take place during pubertal growth and 
development, and (b) their testosterone levels in serum (or plasma)
are back to pre-treatment normal and any associated anabolic 
effects have been eliminated.
ii. Female athletes who have used testosterone in violation of the 
World Anti-Doping Code or FINA DCR (or any other applicable antidoping rules) may return to competition after they have served 
their period of ineligibility.
b. Male-to-female transgender athletes (transgender women) and athletes 
with 46 XY DSD whose legal gender and/or gender identity is female are 
eligible to compete in the women’s category in FINA competitions and to 
set FINA World Records in the women’s category in FINA competitions and 
in other events recognised by FINA if they can establish to FINA’s
comfortable satisfaction that they have not experienced any part of male 
puberty beyond Tanner Stage 2 or before age 12, whichever is later.
Specifically, the athlete must produce evidence establishing that:
i. They have complete androgen insensitivity and therefore could not 
experience male puberty; or
ii. They are androgen sensitive but had male puberty suppressed 
beginning at Tanner Stage 2 or before age 12, whichever is later,
and they have since continuously maintained their testosterone
levels in serum (or plasma) below 2.5 nmol/L.
Page 8 of 24
iii. An unintentional deviation from the below 2.5 nmol/L requirement 
may result in retrospective disqualification of results and/or a 
prospective period of ineligibility.
iv. An intentional deviation from the below 2.5 nmol/L requirement
may result in retrospective disqualification of results and a 
prospective period of ineligibility equal or commensurate in length 
to periods imposed under the FINA DRC for intentional anti-doping 
rule violations involving anabolic steroids.

 

 

国際水連、トランスジェンダー選手の女子競技への出場を禁止 - BBCニュース

国際水連トランスジェンダー選手の女子競技への出場を禁止

国際水泳連盟FINA)は19日、トランスジェンダーの選手について、男性の思春期をわずかでも経験した場合は、女子競技への出場を認めないことを決めた。

FINAはこの日、世界選手権大会が開催されているハンガリーブダペストで臨時総会を開き、新方針を決定した。

性自認が出生時の性別と異なる選手のため、大会において「オープン」というカテゴリーの設置を目指すことも決めた。

新たな方針は、FINAのメンバー152人の71%の賛成で可決された。FINAは、トランスジェンダーの選手の「完全参加に向けた第一歩に過ぎない」とした。

新方針に関する34ページの文書は、男性から女性になったトランスジェンダーの選手でも、「タナー段階2(身体的発育が始まる時期)以降の男性の思春期をまったく経験していないか、12歳前の、どちらかであれば」、女子のカテゴリーへの出場資格があるとしている。

この決定により、オリンピック出場を目指しているトランスジェンダーの米大学生選手リア・トーマスさんは、女子のカテゴリーに出場できなくなる。

FINAフサイン・アル・ムサラム会長は、今回の決定について、「選手たちが競技に参加する権利を守る」と同時に「競技の公平性を守る」ことにも取り組むものだと説明。

FINAは常にすべてのアスリートを歓迎する。オープンカテゴリーの創設によって、すべての人が高いレベルで競う機会を得る。前例のないことで、FINAが先導しなくてはならない。その過程で自分もアイデアを出して発展させていけるのだと、すべてのアスリートに実感してほしい」と述べた。

賛否の声

イギリス元五輪代表女子水泳選手のシャロン・デイヴィスさんは、女子のハイレベルの大会にトランスジェンダーの選手が出場するのに反対してきた1人だ。今回の決定を受け、「FINAを本当に誇りに思う」とし、次のようにBBCスポーツに話した。

「水泳はさまざまな人を受け入れるスポーツだ。誰でも一緒に泳いでもらいたい。しかしスポーツの基本は、公平性だ。男女両方にとって公平なくてはならない」

「スポーツには本質的に排他的な面がある。15歳の少年を12歳未満の大会で競わせたり、ヘビー級のボクサーをバンタム級に出場させたりしない。パラリンピックにさまざまなクラスがあるのは、すべての人に公平な機会を与えるためだ」

「スポーツにおけるクラス分けの意義は、まさにそこにある。今までは女性だけが一方的に損をしそうになっていた。女性は公平なスポーツに参加する権利を失っていた」

一方、性的少数者LGBTの擁護団体「アスリート・アリー」は、新しい方針を「差別的、有害、非科学的で、2021年のIOC国際オリンピック委員会)の原則に沿わない」と批判した。同団体は2月に、米学生選手トーマスさんを支援する書簡をまとめていた。

同団体の政策・プログラム担当のアン・リーバーマンさんは、「新方針で示されている女子カテゴリーへの出場資格の基準は、すべての女性の身体を取り締まるものだ。実施に当たっては必然的に、女子カテゴリーに出場しようとする選手のプライバシーと人権を著しく侵害することになる」と述べた。

うらやすだより

第180回浦安ジェンダークリニック委員会(6/13)報告
 
 ●個別症例検討:5例
   ホルモン療法開始:  3名 承認
   ホルモン療法継続:  1名 承認
   ホルモン療法再開:  1名  承認
   乳房切除術   :  2名 承認(行徳x2)
   性別適合手術  :  0名 承認
   第二次性徴抑制療法: 0名
     ( T M 3名、 T W 2名 )
   
   以上、5名が承認されました。

性別違和の臨床において私が悩むこと 

性別違和の臨床において私が悩むこと 針間克己

こころの臨床現場からの発信ー“いま"をとらえ,精神療法の可能性を探る (精神療法 増刊第9号) 

 

P145-149

こころの臨床現場からの発信(精神療法 増刊第9号) - 株式会社金剛出版 (kongoshuppan.co.jp)

 

 

はじめに

本誌の原稿の依頼にあたっては、「書きたいことをご自由に書いてください」との趣旨であった。私自身は、「これこれ、このようなテーマで、お書きください」という具体的指示に伴う原稿を書くことはなんとかできるのだが、「ご自由に」というのは、非常に苦手である。困った困った、と思ったが、せっかくの機会なので、普段は書くことが少ない臨床場面で日々悩んでいることを書くことにする。通常の具体的原稿依頼であれば、教科書的模範解答に近い原稿を書くように努めている。ただ実際の臨床場面では、教科書的模範解答では収まらないさまざまな難しい問題がある。周りに相談する仲間も乏しい開業医としては、一人で悩み続けて、答えが出ないままとなっている。悩みの多くがそうであるように、問題点が自分の中で明確に整理されていないので、文章化するにあたっても、あまり明晰に書けない恐れもある。ただ、そういう混沌とした思考の中にも、原石のように、今後の臨床において有用なヒントやテーマが隠されているのではないかと思う。思いつくままに原稿を書いていくので、読み苦しくなるかもしれないがご容赦いただきたい。

 

以下本文部分略

 

性別違和の臨床

共感、受容と診断

中立的態度と身体治療適応の条件

性同一性障害者特例法の手術要件

病理化と脱病理化

他の精神疾患と治療の適応

成人年齢の引き下げ

 

 

おわりに

本稿は、性別違和の臨床において筆者が悩んでいることを記した。個人的悩みであっても、性別違和診療の構造的問題やあるいは、精神科診療全体にもかかわる普遍的問題も隠されているかと思い、書かせていただいた。まとまりのない文章となってしまったが、何かのヒントになれば幸いである。